ペーパードライバーだった私が送迎業務をできるようになった3つの手段

介護関係
スポンサーリンク

デイサービスで働こうと思ったけど、送迎とかしなきゃいけないんだよな…

免許とってからあまり運転もしていないし、不安だな〜。

何とか送迎できるようになる方法ないかな??

こんにちは、かねまるです!

デイサービスで働いていると必ず『送迎業務』が付きまといます。

これ、

日勤だけで済むデイサービスで働こっかな☆

みたいな考えの人には、衝撃の事実なんですよね…

デイサービスの相談員って簡単な資格でなれます。

「お、大学でこの科目をとってれば資格持ちとして働けるんだ〜」

(三科目主事のことです)

ってノリで求人を探すと、まぁ『送迎業務』がつきまとうこと。

ペーパードライバーだった私としては、最初は精神的にも負担が大きかったですね。

今回は『ペーパードライバーだった私が送迎業務をできるようになった3つの手段』について解説します。

これからデイサービスへの転職を目指している方の一助になれば幸いです。

では見ていきましょう!

スポンサーリンク

デイサービス初心者(当時)が考えた、送迎を覚える3つの手段

いや、ほんとにペーパードライバーだったんです。

まず、私がデイサービスに転職したときの状態です。

  • 年に1〜2回、タイムズカーシェアでお出かけする
  • 奥さんしか乗せたことがない
  • 転職先の土地勘一切なし

いや、これでよくデイに転職しようと思ったな私!?

当時は『日勤できる介護』『資格を活かせる』って理由でデイサービス相談員の募集を探していました。

ただ、こんな状態では『送迎業務』が必要なデイサービスでは働けません。

そこで考えた送迎ができるようになるための手段が

  • 面接時に練習する時間をもらう
  • まずは近隣の幹線道路を覚える
  • ストリートビューで目的地の外観を覚える

の3つです。

面接時に練習する時間をもらう

最初にちゃんと不安を伝えておくことは重要!
かねまる
かねまる

土地勘もないですし、送迎が出来るか不安です。

これはちゃんと面接時にしっかりと伝えましょう。

できるフリをするほうがタチが悪い…というか、会社も自身も得をしません。

その際には一言付け加えることをおすすめします。

かねまる
かねまる

不安な送迎がちゃんとできるように、入職したら送迎車をお借りして、運転を練習する時間を頂けませんか?

と聞きましょう。

やる気もわかるし、苦手なこともわかる。

私はこのお願いをし、最初の3日間は介護を一切せずひたすら車に乗って運転の練習をしました。

この時間がなかったら、ワンボックス車には慣れなかったと思います。

今思い出しても、最初にこの時間を貰えたのは大きなメリットでした。

まずは近隣の幹線道路を覚える

道が一本だけならどれだけ楽なことか…

運転を練習する時間は貰えました。

ここで覚えるべきは、『近隣の幹線道路』です。

簡単に言えば、大きな道路だけは先に覚えてしまおうって作戦です。

道路は基本的に幹線道路で大まかな地域を構成し、その間を脇道として道が走っているという構造です。

つまり幹線道路さえ把握さえすれば、道に迷っても幹線道路にさえ出れば帰れる!

というわけです。

ちなみに幹線道路はカーナビで北を上に固定して見ながら覚えたほうが良いです。

これをちゃんとやると地図が見れるようになります。

カーナビを自分の進行方向に合わせて動くようにする設定もありますが、あれって地図を見れない人がぐるぐる地図を回すのと同じ状態です。

道を覚えるなら

  • 幹線道路を先に覚える
  • カーナビは北向きに固定する

これは鉄則ですよ!

ストリートビューで目的地の外観を覚える

目的地が見た目でわかっているって大事。

送迎をするにあたり、ようやく土地勘が少しついてきたとして。

相手の家の場所が地図でわかったとしても、最初迎えに行くのは心配じゃないでしょうか?

というか、私はすごく心配でした。

そこで活用したのがGoogleの『ストリートビュー』です。

これを使えば、利用者さんや先輩方に

かねまる
かねまる

この家で合ってます?

って確認できます。

目的地の外観が合っていると、すごく安心できますよ。

ちなみに近隣の標識確認にも使います。

特に新規の利用者さんや見学対応の場合、ストリートビューで確認してから迎えに行くと安全ですね。

迎えに行ったけど、どの家かわからなくなったってリスクを回避できます。

まとめ!

  • 面接時に練習する時間をもらう
  • まずは近隣の幹線道路を覚える
  • その時の地図は北向きに固定する
  • ストリートビューで目的地の外観を覚える
かねまる
かねまる

デイサービスに入職する際に苦手意識を持ちやすいのが『送迎業務』です!

でも、これを克服すればデイの中でも送迎ができる貴重な人員となります。

苦手を克服して、何でもできる相談員になることが管理職になる道筋の一つです!

私はもう車の苦手意識はなくなりました。

私生活でも車に乗れる、運転できるって結構メリットありますよ〜!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました