【家族のために宅食を探すなら】効率の良い宅食の頼み方【宅配ごはん案内】

ニュース・コラム
スポンサーリンク

お義父さんも80歳近くで一人暮らしだから、食事とか心配なのよね。

この間なんて期限切れのパン食べてたし…

宅食サービスとかなら負担なさそうだけど、どう始めたら良いのかしら?

かねまる
かねまる

宅食サービスを始めるなら『比較サイト』を使うのがおすすめです!

注文する前の悩みが解決しますよ!

こんにちは、かねまるです!

宅食ってなかなか頼みづらいですよね。

  • 色んなサイトがあって内容を比較しづらい
  • 資料請求を一個ずつするのも大変
  • 味や特徴などもわからない

こんな状態なのでお嫁さんがわざわざ料理に行かなきゃいけないこともしばしば。

そんな人のために!

今回は宅配弁当・宅配食事サービスを簡単比較できる便利なサービスをご紹介します。

では見ていきましょう!

スポンサーリンク

宅食を比較するなら『宅配ごはん案内』がおすすめ

そこのサービスを使って宅食を探すのがおすすめなのね。

でも、どんなメリットが有るの?

かねまる
かねまる

メリットは『5つ』有ります!

わかりやすいことが最大のメリットですね。

  • 郵便番号を入力するだけで、配達可能な宅食がわかる
  • 配達可能な宅食の特徴を一括比較出来る
  • 資料請求が簡単に出来る(一括請求にも対応)
  • 試食日記、試食レポートがある
  • 『高齢者の食事』の説明がわかりやすい

解説していきます。

郵便番号を入力するだけで、配達可能な宅食がわかる

郵便番号を入力するだけで注文できる業者が一括でわかるってすごくない?

宅食はエリアによって頼める業者が大きく変わります。

一個ずつエリアを調べるのは大変ですが、こちらのサービスを使うと簡単に『配達可能エリアの宅食』がわかります。

郵便番号を入れるだけっていうのも便利なところですね。

ちなみに、『宅食 比較』とかで調べると大体ランキングや特徴だけで、自分の地域に合わせた宅食をを出してくれたりとかはしません。

配達可能な宅食の特徴を一括比較できる

宅食ってかなりサービス内容にばらつきがありまして…

郵便番号を入力した後に『お弁当を探す』を選択しましょう。

  • ごはん有り・なし・選択可なのか
  • 土・日・祝対応なのか
  • 冷蔵か、冷凍なのか
  • 朝食、昼食、夕食に対応しているか
  • 配達時間指定が出来るのか
  • 最小注文単位数と一食あたりの金額

これらが一画面で一括して確認可能です。

これってかなりすごいことなんですよ

私はこれを見て、かなりビックリしました。

ここまで見やすいサイトは他になかったですね。

資料請求が簡単に出来る(一括請求にも対応)

細かく知りたくなったら、簡単に無料資料請求が出来るのもメリット

郵便番号を入力した後に『資料を請求する』を選択しましょう。

配達可能な業者が一覧で出ます。

気になる業者にチェックを入れて『まとめて資料を請求する』を選択すれば、資料送付先の入力が出来ます。

入力するのは名前、住所、電話番号、メールアドレスだけです。

ちなみに『詳細』を選択すると、かなり内容の濃い詳細が見られます。

お弁当の特徴だけでなく、入金方法やお渡し方法まで詳しく確認できますよ。

試食日記、試食レポートがある

試食にかなり注力していることがわかります

これが今回のイチ押しポイント!

『宅食 比較』などで検索していただけるとわかりますが、評価はだいぶ個人の感想に偏ったサイトが多いです。

それに対し、『宅配ごはん案内』は評価がわかりやすい二大コンテンツがあります。

それが『試食日記』『試食レポート』です。

試食日記

宅食業者別に献立別の日記(レポート)があります。

  • お弁当内の一品ごとに拡大した写真を掲載
  • 星5つでお弁当を評価(味、見た目、香り、食感)
  • お弁当によっては動画付きで解説

わかりやすさ重視で作ってくれているところに好感が持てますね。

試食レポート

宅配弁当・宅配食事サービスを『宅配ごはん案内』を運営するメンバーが実体験!サービスの使いやすさや食事の味などの率直な感想をレポートしています!

宅配食事 試食レポート|シニアのあんしん相談室‐宅配ごはん案内‐ https://gohan.soudan-anshin.com/cate/tasting-report/

なんと10人前後の大人数で一斉に食事をしてレポートしてくれています。

最後に食べたお弁当のアンケート結果がありますが、『良かった点』だけでなく『もう少しな点』を書いてくれていることに好感が持てますね。

少しネックになったのは価格面。普通食と健康ボリューム食以外は777円(ごはんつきで820円)なので、毎日昼・夜頼むと少し経済的には厳しいところ。しかし、宅配クック123さんの場合、1食ずつの注文ができるので、食事が準備できないときや曜日を決めて注文も可能です。またごはんも選択形式なので、家でごはんを準備できるのであれば、費用も抑えることもできそうです。宅配クック123さんでは、安否確認サービスも行っているので、その費用も含んでのお弁当価格だと思えば、納得の価格かもしれません。

『宅配クック123』のお弁当を試食!“高齢者専門”のお弁当にはどんな工夫が?|シニアのあんしん相談室‐宅配ごはん案内‐ https://gohan.soudan-anshin.com/cont/report05/

上記のような本音もしっかりと書いてくれています。

利用シーンをここまで考えて評価してくれているのは驚きでしたね。

『高齢者の食事』の説明がわかりやすい

特に両親の介護をしている世代は必見ですね

どちらかというと『家族向けコンテンツ』な記事にはなりますが、こちらのコラム一式はとても勉強になりました。

  • 介護食の説明(ソフト食や刻み食って何か)
  • 高齢者の食事の基本
  • 栄養士監修の栄養コラム、認知症・がん予防レシピ

などがあります。

私の勤めているデイサービスの職員にも一度見てもらおうかな…とか思うくらい、しっかりした内容でした。

特にレシピは高齢者のためだけでなく、介護をしている家族自身の食生活改善にも役立つ内容でしたよ。

まとめ!

  • 宅配弁当・宅配食事サービスを簡単比較するなら、『宅配ごはん案内』がおすすめ
  • 郵便番号を入力するだけで、配達可能な宅食がわかる
  • 配達可能な宅食の特徴を一括比較出来る
  • 資料請求が簡単に出来る(一括請求にも対応)
  • 試食日記、試食レポートがある
  • 『高齢者の食事』の説明がわかりやすい

これなら我が家にあった宅食が頼めそう!

ついでだからお義父さんの安否確認も出来るサービスにしてみようかしら。

かねまる
かねまる

値段、味の好み、頼めるエリア、その他サービスの違い…

宅食を比較するのは実はかなり大変です。

『宅配ごはん案内』でしっかり時短をしましょう!

ここまでご精読ありがとうございました。

ではまた!

⇩『宅配ごはん案内』はコチラ!⇩

コメント

タイトルとURLをコピーしました