ニュース・コラム【やりたいことがない人へ】「やらないことリスト」を作ってみよう! こんにちは、かねまるです! 今日は目標を持てない人に向けた「やらないことリスト」の話をしていきます。 新人さん え、やりたいことがないんですか? かねまる その言葉、私みたいな「やりたいこと」がない人に結構突き刺さるん... 2022.03.08ニュース・コラム
ニュース・コラムストレスで疲弊した相談員のメンタル回復方法【3つの時間】 こんにちは、かねまるです…!なんだかお久しぶりです…!! 最近は高齢者虐待の対応に追われ、正直ノックダウンしていました。 かねまる なんていうか、ストレスで頭に重めのモヤがかかっている感じと言いましょうか。 そこで今月... 2022.02.05 2022.02.06ニュース・コラム
介護関係相手から信頼を得るために、自分の情報を伝えよう!【自己開示の返報性の法則と共有点探し】 こんにちは、かねまるです! 先日、こんな記事を見ました↓ 精神科医が教える「他人との距離をうまく縮めていく方法」という話でした。 っていうか、方法一個しか書いてないのにベスト1って… タイトルはどことな... 2021.12.17介護関係
介護関係介護士が介護スキル以外にも求められる、「印象作り」を解説します。【ポジショニング】 こんにちは、かねまるです! 先日、デイの介護職の方に勧めたくなる動画を見つけました。 それがこちら↓ 「思い通りに人を動かすヤバい話し方」という書籍の解説動画ですね。 コミュニケーションは会話からじゃな... 2021.12.05介護関係
就職、転職【転職成功率を上げよう!】面接で語るべきは必要スキル【専門スキルとビジネススキルの違い】 こんにちは、かねまるです! 今年、包括支援センターへ転職した私ですが、転職はこれで四回目となります。 良いのか悪いのか、これだけ転職していると面接時の受け答えもこなれていきますね。 かねまる まあ相談員や接客業の期間が長... 2021.10.10就職、転職
介護関係【苦情の対処術】クレームは『怒りの向き』を理解する 利用者さん そこの職員はさっきから何もしてくれない! これじゃあ、ここに何をしに来ているのかさっぱりわからん!! 新人さん すいません、〇〇さん。 彼は機能訓練の担当なのでどうしても順番がありまして。 もう少しお... 2020.09.27 2021.09.27介護関係
FP技能士【FP3級を取るために】無理をしない勉強方法を徹底解説【だって楽したいし】 こんにちは、かねまるです! 先日、ついにFP3級の試験を受けてきました! 自己採点した結果は…合格っぽい! そこで今回は、私が行っていた「無理をしない勉強方法」について、解説していきます。 新人さん おおー!おめで... 2021.09.18FP技能士
ニュース・コラム【サラリーマンの評価の上げ方】虎視眈々と三方良しを目指せ こんにちは、かねまるです! 今日は私が初めてのアルバイトで学んだ「三方良し」の精神について、解説します。 アルバイトを含めて20年ほど色んなお仕事をしてきましたが、この考え方はどの職場でも役立ちました。 というか、この考... 2021.08.27 2021.09.14ニュース・コラム
介護関係利用者さんとの距離感を縮める、一つの大事な声掛け【介護コミュニケーション】 利用者さんとお話しようにも、耳が遠くて会話が成立しづらい。 耳が遠いと会話が成立せず、心の距離も縮まらないものです。 そこで今回は『とある言葉』を皆さんにおすすめしたいと思います。 それが「どちらの耳が聞こえやすいですか?」です。 2020.12.03 2021.02.06介護関係
介護関係短文で話しかける”2つのメリット”【介護コミュニケーション】 介護職をしていると、利用者さんとの会話は必須な業務となってきます。 ただ、なかなかこちらの意思が伝わらないときがあるんですよね。 耳が遠い方や認知症の方は特に伝わりづらいですね。 こういった悩みを解決する手段が、『短文で話しかける』です。 2020.11.30 2021.02.06介護関係