
近所のデイサービスで求人の張り紙があったけど、
デイサービスってどんなところなのかしら?
家族の負担にならないならパートで働きたいけど…

そんな貴方には機能訓練型デイサービスがおすすめ!
主婦の方でも働きやすいのか、
何をしているのかなどを解説していくよ!
というわけでこんにちは、かねまるです!
主婦の方が介護サービスで働くなら、個人的には『機能訓練型デイサービス』がおすすめです。
私の働いているデイサービスでも、四人のママさんが働いています。
特に、勤務日や時間の調整をしやすいのがメリットですね。
今回はパートで働きたい主婦の方を対象に、機能訓練型デイサービスがどんなところかを解説していきます。
機能訓練型デイサービスってどんなところ?

自立するための運動を提供することに特化したデイサービスです!
デイサービスに通う高齢者の方は大きく四つに大別されます。
- 社会的交流の維持のため
- 機能訓練によって自立度を高めるため
- 必要な介助サービスを受けるため
- 家族の身体的・精神的負担の軽減のため
機能訓練型デイサービスはこの中でも、二番の『機能訓練によって自立度を高める』ことを目的としたサービスです。
主に、送迎でお連れした利用者さんに機能訓練と介助サービスを提供します。
8:00〜9:00 | 送迎 | 午前中に利用する利用者さんをお迎えに上がる |
9:00〜12:00 | 利用時間 | 介助サービスの提供 機能訓練の提供 コミュニケーションの場の提供 |
12:00〜13:00 | 送迎 | 午前の利用者さんを送りながら、午後の利用者さんのお迎えに上がる |
13:00〜16:00 | 利用時間 | 介助サービスの提供 機能訓練の提供 コミュニケーションの場の提供 |
16:00〜17:00 | 送迎 | 午後の利用者さんをお送りする |
機能訓練に特化したデイサービスは半日利用がメインになります。
午前と午後の二枠がある感じですね。
介護職員はどんなことをするの?

主に機能訓練の補助と介助サービスの提供になります!
- 機能訓練の補助(運動するマシンへの誘導、機能訓練指導員の補助など)
- 介助サービスの提供(移動介助、排泄介助、お茶出しなど)
- 介護記録の記帳
- 清掃、次の時間帯の準備など(送迎に行かない場合)
- 送迎補助(人が少ないところだと自分が送迎を担当する場合もあり)
だいたいこんなところでしょうか。
ちなみに、排泄介助は介護業界の中でもかなり少ない部類に入ります。
理由は後述する『一般的なデイサービスとの違い』にあります。
送迎についてはデイサービスの規模や運営スタイルで千差万別です。
ドライバーをしっかり確保できている事業所なら送迎に行かない分、清掃や記録の記帳に時間を割くことになりますね。
一般的なデイサービスとの違いは?

『介護度』の低めな利用者に、より自立を促すサービスです!
- そこそこ元気な高齢者が、さらに自立度を高めるために来所する
- 利用者の自立度がそこそこ高いため、入浴や排泄など介助サービスは少なめ
- 介助サービスが少ない分、『接客業』的な側面が強く出る
- 半日のサービスを午前午後で提供するため、送迎が多い
『介護度』とは介助が必要な度合いを段階分けしたもので、高いほど介助が必要、低いほど自立しているということになります。
介助が必要な『介護度』の高い方は
- 社会的交流の維持
- 必要な介助サービスを受ける(入浴、食事など)
- 家族の身体的・精神的な負担の軽減
のために一日型デイサービスに通われる方が大半です。
そのため、機能訓練型デイサービスは介護度が低い方の自立度を維持・向上させることを目標に利用されるサービスです。
ある程度しっかりした元気な方が多く来所されるので、コミュニケーションなどには接客業的な視点をよく求められます。
介護に関するコミュニケーションのコツについてはこちらにまとめていますので、必要に応じてご確認下さい。
勤務時間、定休日とかはどうなっているの?

4時間〜8時間、日曜休みが多いです!
勤務時間には8時間まるまるの場合もありますが、半日程度の勤務で働けるところも多いです。
機能訓練型は午前・午後の2回分の営業時間があるため、そのうちの片方の時間を勤務してくれればOKといった感じですね。(私の勤務しているデイは皆が働きやすいように希望を聞いています)
定休日は『日曜休み』が多いですね。
祝日や土曜は事業所によって違いますが、入職時にしっかりと希望を伝えておけば大丈夫です。
というか、むしろ無理やりシフトを入れてくるような場所は辞めて違う場所で働かれたほうが良いと思います。
パートは『働きやすさ』が第一ですからね。
無資格・未経験でも働ける?

デイサービスの介護職員は無資格でも働けます!
人手不足な業界なので、未経験でも大歓迎ですね!
実はデイサービスの介護職員に資格要件はありません。
機能訓練型の場合、特殊な介助スキルも求められません。
簡単な介助と実務内容はしっかりと入職後に教えてもらえます。
それよりも大事なのは『コミュニケーションスキル』になってきます。
あと、送迎ドライバーが不足している事業所では送迎が出来るだけで重用されます。
もし普通自動車免許を持っていれば、活用するのも有りですね!
(持っていても送迎をしたくない、という場合は面接時にしっかりと伝えましょう。)
腰を痛めたりとかしない?

機能訓練補助の際に体を動かして指導に参加することがあります。
体操をしたりするので、むしろ健康になるイメージですね!
入浴介助等がないので、介護業界の中では腰を痛めにくいと言えます。
(ちゃんとした介助動作をしたりケアをしっかりとしていれば、そもそも痛めにくいですが)
むしろ小集団体操や全体体操に参加したりするので、健康的だと思います。
ただ、利用者さんに動作をしっかりとお伝えすることが大事なので、自分ばっかり体操してたりすることのないように気をつけましょう(笑)
まとめ
- 主婦の方が介護業界で働くなら『機能訓練型デイサービス』がおすすめ
- 機能訓練の補助と介助サービスが主な仕事
- 自立度が高い利用者さんが来るため、コミュニケーションが大事
- 日曜休みが多く、4〜8時間の勤務時間で働くことが多い
- 無資格・未経験でも働ける
- 一緒に集団体操をしたりするため、仕事中に体を動かせる

主婦でも働きやすい環境なんですね!
これなら家事をしながら働けそう!

入職時に希望の勤務曜日、勤務時間、日数などをしっかりと伝えましょう。
働きやすいことがデイサービスの大きなメリットですね!
これから高齢者がさらに増えるので、さらに介護職員の需要は拡大します。
コミュニケーションなどはAIで代替不可能なので、今のうちにデイサービスなどで経験を積むことをおすすめします!
ではまた!
コメント