介護職こそ”ほったらかし投資”を始めるべき理由

ニュース・コラム
スポンサーリンク

投資をしたほうが良いってよく聞くけど…

介護職で投資をする人なんているのかしら?

お金のある人がすることでしょ?

かねまる
かねまる

投資は介護職こそしたほうが良いです!

資産がないからこそ、『老後リスク』『インフレリスク』に備える投資を始めましょう。

忙しい介護職の方には『ほったらかし投資』がおすすめですよ。

こんにちは、かねまるです!

私自身、本を読んで投資をする必要性を痛感し、昨年末からNISA口座での運用を始めています。

その中でも山崎元さんの難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!は非常にわかりやすく、勉強になりました。

現在はNISA口座で投資信託を『ほったらかし』運用中です。

今回は『介護職こそ”ほったらかし投資”を始めるべき理由』について解説します。

スポンサーリンク

なんで投資をする必要があるの?

介護職が投資を行うべき理由は三つあります。

  • 所得を上げることが難しいため、収入を増やすなら資産運用が必要
  • 老後リスクに備えるためにも、自分で老後資産を作る必要がある
  • 貯金や個人年金ではインフレリスクに対応できない

所得を上げることが難しいため、収入を増やすなら資産運用が必要

介護職は収入が上がりづらいです。

それは『保険請求』という収入の限界値が決まっている業界で働いていることに起因します。

もちろん資格手当や役職手当、転職などで年収を上げていくことも可能ですが、何より時間がかかります。

それならば、先に『支出を抑える』ことから注力し、そこで貯めたお金を投資に回して資産形成を行ったほうが収入の上がるスピードが早くなります。

『支出を抑える』考え方については、こちらの記事をご参照下さい。

老後リスクに備えるためにも、自分で老後資産を作る必要がある

薄給な介護職に置いて、老後の心配はずっと身につきまといますよね。

年金があったとしても「2000万足りません!」って言われる始末。

定年もどんどん上がって、現役の期間が長引いています。

ですが老老介護の現状を見ていると、自分も高齢になってこの仕事が続けられるのか不安になりますよね。

肉体を使う仕事が出来なくなってからの『人生100年時代』が到来するわけです。

  • 自分が働くだけじゃ、老後リスクに備えた資産形成には足りない。
  • それなら貯金に働いてもらって、資産を増やそう。

これが介護職が投資をすべき理由の二つ目です。

貯金や個人年金ではインフレリスクに対応できない

『インフレリスク』、聞いたことありますか?

  • 現在、100万の貯金がある。
  • 30年後に物価が2倍に上がっていたとする。

貯金が100万あったとしても、物価が2倍になっていたとしたら買えるものは現在の二分の一となります。

これが『インフレリスク』です。

貯金や個人年金などの元本保証に対応しているものは、基本的には『金額が変わらず持ち続けられる』ものと言えるでしょう。

ですが金額は変わらなくても、価値は変動します。

だから貯金や個人年金ではインフレリスクには対応出来ないんですね。

その時の物価や市場経済に合わせて価値が変動する、インフレリスクに対応した商品が株や投資信託などです。

これが投資をすべき三つ目の理由です。

ほったらかし投資がおすすめな理由

投資をするべき理由ってのはわかったけど…

『ほったらかし投資』っていうのは何なの?

かねまる
かねまる

毎日株価などのチャートをずっと見続けたりせず、普通の生活の中に投資を無理なく組み込む運用の仕方ですね。

売ったり買ったりを頻繁にせず、正しく資産が増やせるものを買って、必要なときに貯金のように切り崩す使い方となります。

介護職って、時間も体力も残ってないですよね。

私はデイサービス勤務なのでまだ余力があるほうですが、それでも時間などは制約が強いです。

そんな人には『ほったらかし投資』をおすすめします。

  • 利回りが安定しているインデックスファンドの再投資型の投資信託を買う
  • 商品のリスクヘッジができるように、株だけでなく国債などを組み込む(商品を分散)
  • 期間のリスクヘッジができるように、積み立てでの購入をする(期間を分散)
  • 地域のリスクヘッジができるように、先進国や日本、新興国を織り交ぜる(地域を分散)

わかりやすく言うと、定期的に分散してインデックスファンドを積み立て購入し、老後に必要に応じて資産を売却して生活を楽にしましょうってことです。

まとめ!

びっくりするくらい何言ってるかよくわからなかったんだけど。

もっとわかりやすく説明してくれないかしら?

かねまる
かねまる

資産運用はわかりやすい本を読んで勉強することをおすすめします。

とくに最初に紹介した山崎元さんの本はおすすめですよ。

投資の方法について詳しく説明しようとすると、それこそ何万字になるかわからないので今回は割愛します。

今回、介護職の方にお伝えしたいことはあくまで

  • 介護職こそ、投資をすべき
  • 所得を上げることが難しいため、収入を増やすなら資産運用が必要
  • 老後リスクに備えるためにも、自分で老後資産を作る必要がある
  • 貯金や個人年金ではインフレリスクに対応できない
  • 介護職は時間も体力もないため、『ほったらかし投資』がおすすめ

といったあたりです。

資産運用について更に詳しく知りたい方は、ぜひこちらの本を読んでみて下さい!

お金にまつわる大事な話が網羅されている、素晴らしい書籍ですよ!

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
お金を増やしたい! でも、難しいことはわからないし、投資をするのってなんだか...

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました