こんにちは、かねまるです!
前回に引き続き、FP技能士2級の受験資格となるAFP認定研修を申し込んでみようかと思案中です。

ブログで自分を奮い立たせていくスタイル。
ファイナンシャル・プランナーの資格となるFP技能士は1級から3級まであります。
そしてCFP、AFPというFP技能士に付随する認定資格もあるのですが、このAFP認定研修の修了を迎えると、FP技能士2級の受験資格が手に入るわけです。

日本FP協会では「AFP認定研修のご案内」というパンフレットを無料でダウンロード可能です。
AFP認定研修を行っている機関なども明記されていますので、この中から受講する機関を選んでいく形となります。
それでは、もう少し詳しくAFPについて調べていきましょう。
AFP認定研修は複数の課程がある
どうやら認定研修には課程が4種類あるようです。
- 基本課程
- 技能士課程
- 3級課程
- 税理士課程
どの課程を選択しても、AFPの資格が手に入ることには変わりません。
基本課程
FP3級を未所持で、FP2級をこれから受験する人はこちら。数ヶ月の期間を要しますが、この課程を踏むことで一気にFP技能士2級+AFP取得が可能です。
基本課程修了→ FP技能士2級受験資格取得→ FP技能士2級合格→ AFP資格認定
こんな感じの流れです。なんでもFP技能士2級の試験対策講座にもなっているんだとか。

私が申し込もうと思っているのは、こちらの課程ですね。
念の為、他の過程も確認しておきましょう。
技能士過程
FP2級をすでに持っている人が受講可能な研修。
基本課程より短く、最短1ヶ月でAFP認定研修を修了できるそうです。

その前提のFP2級が欲しいんだってば!
3級過程
3級FP技能検定向け講座を修了した人のためのAFP認定研修らしいです。
その講座を受講した教育機関で受講してね!ってことらしいですが…
だったら基本課程のほうがお得じゃない?
技能士過程
税理士会か公認会計士協会に登録されている人はこちらの過程を受講することでなんと!
FP2級を未所持でもAFPを取得可能だそうです。
さすがは税理士様やでぇ…!
実際にどんな機関が提供しているの?
というわけで、講座を提供している機関がどれくらいあるか調べていきます。
検索はこちらのページから。講座の検索画面に飛びます。

上記画面で自分に合うものを選択します。
ちなみに私は「基本課程」「通信」「受講料3万円以下」を選択しました。
出てきた検索結果はなんと!

3件でした(少な!)
しかもアーティスさんの講座は動画の有無で2種類あるので、実質アーティスさんか日本投資環境研究所さんの二択。
それぞれのサイトに飛んで実際に確認してみましたが、アーティスさんのほうが
- どんな教材が手に入るのかが分かりやすい
- 質問の回数が無制限!(日本投資環境研究所さんは20回までらしい)
といった特徴がありました。
費用が気になる
それにしても、22,000円という費用が気になります。
FP技能士2級が欲しいんであって、AFPが欲しいわけではないんですよね…。AFPの名称を使って仕事をしたいわけではないですし。

一度、ちゃんと費用を計算してみよう…
AFPルート | FP3級ルート | |
FP2級受験料 | 8,700 | 8,700 |
AFP認定研修(基本課程) | 22,000 | |
AFP入会金 | 10,000 | |
AFP年会費 | 12,000 | |
FP3級受験料 | 6,000 | |
合計額 | 52,700 | 14,700 |
たっか!AFPルートの金額高すぎ!!!
これなら独学でFP3級を取得して受験資格を満たしたほうが安上がりです。
本業支援+副業での収入アップのために取得を考えているのに、初期費用が高いのは本末転倒な気もします。
ランニングコストも発生するしなぁ…

……。
よし、AFPルートは辞めよう!
手のひらをクルックルしている気がしますが、ルートを変更します。
FP3級→FP2級ルートで行こう。
まとめ!!
- AFPルートは思ったよりコストがかかる
- 私の欲しい資格はあくまでAFPでなくてFP技能士2級
- 目的が何なのかをハッキリさせないと、無駄にお金がかかる
- AFPが欲しくなったら後で技能士過程を受講すればいいじゃん
方向性は決まったから、あとは教材の購入などが必要ですね。
時間のあるときに本屋に行ってみて、良い教材を探そうと思います。
ではまた!
コメント